コラム

石光商事株式会社様ご来訪
昨年に引き続き、親交のある石光商事さまから新入社員のみなさま6名がHugの見学にお越しくださいました。 作業の様子や焙煎を見たり、 ドリップバッグ作成体験をしていただきました。 焙煎機の中でコーヒー豆の色がどんどん変わっていく様子を興味深く覗き込んだり、メンバーさんの手際の良さに目を見張って「1日何個くらい生産されるのですか?」と質問されたり😃。 また短い時間でしたが、ミニ講座として Hugを立ち上げたきっかけや、高次脳機能障害など見えない障害について、障がいのある人たちと一緒に働くとはどういうことか、私たちが思う多様性とは、等お話をさせていただきました。 若い新入社員の皆さんからは、作業内容や福祉の現場の実情について活発な質問が寄せられました。 今年もまたこうして新しいご縁が広がり、手から手へ人から人へ、Hugの思いが繋がっていきますように。
石光商事株式会社様ご来訪
昨年に引き続き、親交のある石光商事さまから新入社員のみなさま6名がHugの見学にお越しくださいました。 作業の様子や焙煎を見たり、 ドリップバッグ作成体験をしていただきました。 焙煎機の中でコーヒー豆の色がどんどん変わっていく様子を興味深く覗き込んだり、メンバーさんの手際の良さに目を見張って「1日何個くらい生産されるのですか?」と質問されたり😃。 また短い時間でしたが、ミニ講座として Hugを立ち上げたきっかけや、高次脳機能障害など見えない障害について、障がいのある人たちと一緒に働くとはどういうことか、私たちが思う多様性とは、等お話をさせていただきました。 若い新入社員の皆さんからは、作業内容や福祉の現場の実情について活発な質問が寄せられました。 今年もまたこうして新しいご縁が広がり、手から手へ人から人へ、Hugの思いが繋がっていきますように。

きゃー(≧∀≦)‼️
見て下さい! こんなにかわいいコーヒーレンジャーが仲間入りしました‼️ 新メンバーのIさんは手芸がとてもお上手。 洋裁教室にずっと通っているとかで、お洋服も作っているとのこと。 「じゃ、コーヒーレンジャー作ってよ」と軽い気持ちでお願いしたら 今朝、こんなにかわいいぬいぐるみを作って持ってきてくれました。 みんな、大興奮の大感激の大歓声‼️ すごいすごい!かわいい!ずごいねー、とIさんの周りに集まって大盛り上がりです。 型紙を作って、ほんの6時間くらいで完成したとのこと。Iさんの腕のすごさとHugに対する愛情を感じて、とても嬉しかったです。 ぬいぐるみは 西公民館内のHUG CAFEで展示しますので、みなさん会いにきてくださいね💕
きゃー(≧∀≦)‼️
見て下さい! こんなにかわいいコーヒーレンジャーが仲間入りしました‼️ 新メンバーのIさんは手芸がとてもお上手。 洋裁教室にずっと通っているとかで、お洋服も作っているとのこと。 「じゃ、コーヒーレンジャー作ってよ」と軽い気持ちでお願いしたら 今朝、こんなにかわいいぬいぐるみを作って持ってきてくれました。 みんな、大興奮の大感激の大歓声‼️ すごいすごい!かわいい!ずごいねー、とIさんの周りに集まって大盛り上がりです。 型紙を作って、ほんの6時間くらいで完成したとのこと。Iさんの腕のすごさとHugに対する愛情を感じて、とても嬉しかったです。 ぬいぐるみは 西公民館内のHUG CAFEで展示しますので、みなさん会いにきてくださいね💕

卒業生さん
時々このコーナーでお知らせしていますが、 Hugには時々卒業生さんが遊びに来てくれます。 先日も、Hさんがひょっこり顔を出してくれました。 HさんはHugで3年間頑張ってくれたあと、市内のコーヒー関係のお店に就職しました。 今は働く時間も増えて仕事の幅も広がった、と大きな目をキラキラさせて教えてくれました。 メンバーさん達に美味しいパンを差し入れしてくれて、素敵な笑顔で話してくれたHさん。 きっと他のメンバーさん達にも良い刺激になったことでしょう。 楽しい話も、そうでない話もいろいろおしゃべりに来て下さいね。Hugで結んだご縁はきっとずっと続きます😊。
卒業生さん
時々このコーナーでお知らせしていますが、 Hugには時々卒業生さんが遊びに来てくれます。 先日も、Hさんがひょっこり顔を出してくれました。 HさんはHugで3年間頑張ってくれたあと、市内のコーヒー関係のお店に就職しました。 今は働く時間も増えて仕事の幅も広がった、と大きな目をキラキラさせて教えてくれました。 メンバーさん達に美味しいパンを差し入れしてくれて、素敵な笑顔で話してくれたHさん。 きっと他のメンバーさん達にも良い刺激になったことでしょう。 楽しい話も、そうでない話もいろいろおしゃべりに来て下さいね。Hugで結んだご縁はきっとずっと続きます😊。

「県民だより」の取材を受けました
先日、HUG CAFEで 施設長の八尾が「県民だより」の取材を受けました。 Hugのこと、立ち上げたきっかけ、カフェを始めたこと、高次脳機能障害のこと、、、立派なカメラや機材に緊張しながらも、一言一言丁寧に答えていきました。 11年間、小さなことを積み上げてきて今日のHugやHUG CAFEがあることを伝えさせていただきました。 また、メンバーのTさんはド緊張の中(笑)心を込めてコーヒーを淹れてくれました。メンバーみんなで選別した自慢のコーヒーです。ここを1番見てほしい!Tさんはみんなの気持ちを代表して表してくれたと思います。 取材に来られたスタッフさんは、Hugの商品をキレイに撮影してくれてり八尾の言葉を拾ってくれたりとても丁寧に接して下さいました。 次回の「県民だより」がとても楽しみです。
「県民だより」の取材を受けました
先日、HUG CAFEで 施設長の八尾が「県民だより」の取材を受けました。 Hugのこと、立ち上げたきっかけ、カフェを始めたこと、高次脳機能障害のこと、、、立派なカメラや機材に緊張しながらも、一言一言丁寧に答えていきました。 11年間、小さなことを積み上げてきて今日のHugやHUG CAFEがあることを伝えさせていただきました。 また、メンバーのTさんはド緊張の中(笑)心を込めてコーヒーを淹れてくれました。メンバーみんなで選別した自慢のコーヒーです。ここを1番見てほしい!Tさんはみんなの気持ちを代表して表してくれたと思います。 取材に来られたスタッフさんは、Hugの商品をキレイに撮影してくれてり八尾の言葉を拾ってくれたりとても丁寧に接して下さいました。 次回の「県民だより」がとても楽しみです。

今日も素敵なお客様
一気に春めいて、温かい1日でした。 暖かくて気持ちいいけど花粉や黄砂がきついねー、なんて話している最中に、なにやら見たことのあるお顔のお客様がお越しになりました。 あら、こんにちは。 宝塚市議会議員のあさたに亜紀先生と「春の市長選挙に立候補を表明した」とニュースに出ていた大川裕之先生です。 あさたに先生はHug開所以来ずっとHugのファンでいてくださって、いつもお買い上げ下さいます。大川先生はHugには初めてのご来店でしたが、あさたに先生からお裾分けをもらってていつも飲んで下さっているそうです。 あさたに先生が大川先生に「ほら、ここでメンバーさん達が一粒一粒選別してくれてるからこんなに美味しいんだよ」と説明して下さってるのがとても嬉しかったです。 コーヒーの話、福祉の話、いろんな話に気さくに応じて下さって、お帰りの際はたくさんお買い上げ下さいました。 あさたに先生、大川先生、Hugにお越しいただきありがとうございました。ぜひまたお越し下さいね。
今日も素敵なお客様
一気に春めいて、温かい1日でした。 暖かくて気持ちいいけど花粉や黄砂がきついねー、なんて話している最中に、なにやら見たことのあるお顔のお客様がお越しになりました。 あら、こんにちは。 宝塚市議会議員のあさたに亜紀先生と「春の市長選挙に立候補を表明した」とニュースに出ていた大川裕之先生です。 あさたに先生はHug開所以来ずっとHugのファンでいてくださって、いつもお買い上げ下さいます。大川先生はHugには初めてのご来店でしたが、あさたに先生からお裾分けをもらってていつも飲んで下さっているそうです。 あさたに先生が大川先生に「ほら、ここでメンバーさん達が一粒一粒選別してくれてるからこんなに美味しいんだよ」と説明して下さってるのがとても嬉しかったです。 コーヒーの話、福祉の話、いろんな話に気さくに応じて下さって、お帰りの際はたくさんお買い上げ下さいました。 あさたに先生、大川先生、Hugにお越しいただきありがとうございました。ぜひまたお越し下さいね。

【3.11によせて】
今日3月11日は14年前に東日本大震災が起きた日です。 被害に遭われた方にお見舞いを申し上げるとともに、今後ますますの復興をお祈りいたします。 改めて自然災害の大きさを思い日頃の防災の意識を高める目的で、今日はHugで避難訓練を実施しました。 これまでも消防署の指導に従い実施はしていましたが、今回初めての試みとして、メンバーさんにはサプライズで実施してみました。 作業の途中でスタッフ萩原が 「火事です!火事です!」と大きな声で言うと、みんなびっくりして顔を上げました。 続けて 「と言う避難訓練を行います。荷物は何も持たずに、外の木接太夫の石碑まで避難して下さい」と大きな声で伝え、先頭を切って外へ出ました。 焙煎担当の辻は消化器を持って初期消火係。施設長の八尾は責任者として最終チェックをして外に出ました。 先述の「木接太夫の石碑」とは、ここ山本地区のシンボルとして大きな目印の役割をしてくれているので、その石碑の前の通路に全員集まるまでのタイムを計測しました。 1分21秒。 お互いの顔を確認して、訓練終了を宣言してHugに戻りました。 戻ったあとに、反省会をして ・荷物は持たないで、とあったが、スマホは必要ではないか? ・石碑の前よりも、Hugの目の前のコインパーキングの方が広くて車椅子でも段差なく入れるので安全ではないか? 等の意見が出ました。 Hugの建物は築何年? 大津波が来たら隣を流れている最明寺川は逆流するのかな?マヒのある人のサポートはどうする? いろんな話が飛び交い、こんな時間こそが大切なんだと思いました。 これからも、今日の訓練で得たことをいかして防災減災意識を持って過ごしていきたいと思います。
【3.11によせて】
今日3月11日は14年前に東日本大震災が起きた日です。 被害に遭われた方にお見舞いを申し上げるとともに、今後ますますの復興をお祈りいたします。 改めて自然災害の大きさを思い日頃の防災の意識を高める目的で、今日はHugで避難訓練を実施しました。 これまでも消防署の指導に従い実施はしていましたが、今回初めての試みとして、メンバーさんにはサプライズで実施してみました。 作業の途中でスタッフ萩原が 「火事です!火事です!」と大きな声で言うと、みんなびっくりして顔を上げました。 続けて 「と言う避難訓練を行います。荷物は何も持たずに、外の木接太夫の石碑まで避難して下さい」と大きな声で伝え、先頭を切って外へ出ました。 焙煎担当の辻は消化器を持って初期消火係。施設長の八尾は責任者として最終チェックをして外に出ました。 先述の「木接太夫の石碑」とは、ここ山本地区のシンボルとして大きな目印の役割をしてくれているので、その石碑の前の通路に全員集まるまでのタイムを計測しました。 1分21秒。 お互いの顔を確認して、訓練終了を宣言してHugに戻りました。 戻ったあとに、反省会をして ・荷物は持たないで、とあったが、スマホは必要ではないか? ・石碑の前よりも、Hugの目の前のコインパーキングの方が広くて車椅子でも段差なく入れるので安全ではないか? 等の意見が出ました。 Hugの建物は築何年? 大津波が来たら隣を流れている最明寺川は逆流するのかな?マヒのある人のサポートはどうする? いろんな話が飛び交い、こんな時間こそが大切なんだと思いました。 これからも、今日の訓練で得たことをいかして防災減災意識を持って過ごしていきたいと思います。