コラム
花の植え替え
連休明けの今週はお天気に恵まれ、爽やかな日が続きました。 Hugの工房のある宝塚市山本地区は植木産業の盛んな町。至る所に花と緑があふれています。 水曜日、注文の品も午前中で完成させることができたので、みんなで近くの園芸店にお散歩がてら出掛け、Hugの玄関に飾る花を選びました。 そして木曜日、またみんなでプランターの土をお越し植え替えを行いました。 自分たちで選んだ花がHugの玄関に並び、メンバーさん達もゴキゲンです。 「自分で選び自分で決め自分で実行する」たかだかお花1つですが、小さなことを大切にしていきたいものです。 Hugにお越しの際は玄関のお花にも注目してみてくださいね。
花の植え替え
連休明けの今週はお天気に恵まれ、爽やかな日が続きました。 Hugの工房のある宝塚市山本地区は植木産業の盛んな町。至る所に花と緑があふれています。 水曜日、注文の品も午前中で完成させることができたので、みんなで近くの園芸店にお散歩がてら出掛け、Hugの玄関に飾る花を選びました。 そして木曜日、またみんなでプランターの土をお越し植え替えを行いました。 自分たちで選んだ花がHugの玄関に並び、メンバーさん達もゴキゲンです。 「自分で選び自分で決め自分で実行する」たかだかお花1つですが、小さなことを大切にしていきたいものです。 Hugにお越しの際は玄関のお花にも注目してみてくださいね。
西公民館こどもまつり
ゴールデンウィーク最終日の今日、 HUG CAFEのある宝塚市立西公民館ではこどもまつりが開催され、腹話術やマジックショーで大いに賑わいました。 カフェにも、イベント帰りに立ち寄ってくれて、ソフトクリームを美味しそうに召し上がる親子さんがたくさんいらっしゃいました。 また、オリジナルドリップパックを作るワークショップを企画し、ちびっこに限らず大人の方にも体験していただきました。 外装袋に好きな絵を描いたり用意したシールを貼ったりしたあとは、 コーヒー豆をミルにかけて粉にして、8グラムずつ軽量器で計って内装袋に入れ、シール機で留めていきます。 そして、思い思いにアレンジした外装袋に入れて出来上がり😆。 キレイにラッピングして、母の日のプレゼントにするという方や、お父さんがコーヒーが好きだからお土産にすると微笑むお子さんに、こちらまで心が暖かくなりました。 どうしても、コーヒーは「大人の飲み物」の印象がありますが、いろんな形でお子さんにも親しんでいただけたら嬉しいな。 ※お写真はご本人様の許可を得て掲載しております。
西公民館こどもまつり
ゴールデンウィーク最終日の今日、 HUG CAFEのある宝塚市立西公民館ではこどもまつりが開催され、腹話術やマジックショーで大いに賑わいました。 カフェにも、イベント帰りに立ち寄ってくれて、ソフトクリームを美味しそうに召し上がる親子さんがたくさんいらっしゃいました。 また、オリジナルドリップパックを作るワークショップを企画し、ちびっこに限らず大人の方にも体験していただきました。 外装袋に好きな絵を描いたり用意したシールを貼ったりしたあとは、 コーヒー豆をミルにかけて粉にして、8グラムずつ軽量器で計って内装袋に入れ、シール機で留めていきます。 そして、思い思いにアレンジした外装袋に入れて出来上がり😆。 キレイにラッピングして、母の日のプレゼントにするという方や、お父さんがコーヒーが好きだからお土産にすると微笑むお子さんに、こちらまで心が暖かくなりました。 どうしても、コーヒーは「大人の飲み物」の印象がありますが、いろんな形でお子さんにも親しんでいただけたら嬉しいな。 ※お写真はご本人様の許可を得て掲載しております。
保護猫譲渡会
毎月第一日曜日は NPO法人 動物愛護・福祉協会 60家(ろわや)さん主催の保護猫譲渡会が、Hugで開催されています。 今日もゴールデンウィークの青空の下、かわいいネコたちが新しい家族に会いに大集合していました。 するとそこへ、 兵庫県会議員の風早ひさお先生が、元気なお子さんと一緒にひょっこり顔を出してくださいました。 ろわやのスタッフさんと、保護猫活動の意義について真剣にお話を交わされている姿が印象的でした。 お子さんと一緒にネコちゃんを覗き込むお姿は良きパパそのもの💕。気さくな笑顔に周りの雰囲気も明るくなりました。 風早先生、今日はお越しいただきありがとうございました😊。またぜひいらして下さいね。
保護猫譲渡会
毎月第一日曜日は NPO法人 動物愛護・福祉協会 60家(ろわや)さん主催の保護猫譲渡会が、Hugで開催されています。 今日もゴールデンウィークの青空の下、かわいいネコたちが新しい家族に会いに大集合していました。 するとそこへ、 兵庫県会議員の風早ひさお先生が、元気なお子さんと一緒にひょっこり顔を出してくださいました。 ろわやのスタッフさんと、保護猫活動の意義について真剣にお話を交わされている姿が印象的でした。 お子さんと一緒にネコちゃんを覗き込むお姿は良きパパそのもの💕。気さくな笑顔に周りの雰囲気も明るくなりました。 風早先生、今日はお越しいただきありがとうございました😊。またぜひいらして下さいね。
県民だより
先日、この欄で 施設長の八尾が「県民だより」のインタビューを受けたことを報告しました。 その「県民だより5月号」が5月1日、発行されましたー(≧∇≦)‼️ コーヒーレンジャーのTシャツを着てインタビューに答える八尾と、緊張に顔をこわばらせながらも心を込めてコーヒーを淹れるメンバーTさん。 そして、柔らかな光の中でHUG CAFEのコーヒーをとっても美味しそうに撮影して下さったカメラマンさんの腕がすごい😍‼️ 令和6年度ひょうごユニバーサル社会づくり賞を受賞させていただいたことを丁寧にまとめて下さっています。 どうぞ皆さん、手にとってご覧下さいね、 ↓↓ デジタル版 ↓↓ https://search.app/6TQsphzqDhouSdpv9
県民だより
先日、この欄で 施設長の八尾が「県民だより」のインタビューを受けたことを報告しました。 その「県民だより5月号」が5月1日、発行されましたー(≧∇≦)‼️ コーヒーレンジャーのTシャツを着てインタビューに答える八尾と、緊張に顔をこわばらせながらも心を込めてコーヒーを淹れるメンバーTさん。 そして、柔らかな光の中でHUG CAFEのコーヒーをとっても美味しそうに撮影して下さったカメラマンさんの腕がすごい😍‼️ 令和6年度ひょうごユニバーサル社会づくり賞を受賞させていただいたことを丁寧にまとめて下さっています。 どうぞ皆さん、手にとってご覧下さいね、 ↓↓ デジタル版 ↓↓ https://search.app/6TQsphzqDhouSdpv9
新メンバー加入‼️
爽やかな風のふく5月になりました。 Hugにはまたまた新メンバーさんが加入してくれました。 Hug恒例、自己紹介ターーーイム😆。 今回のテーマは「夏に食べたいデザート」まずはスタッフから 「スタッフの萩原です、宝塚市から来ています、この夏に食べたいデザートは、プリンです」 一人一人自己紹介をしていくと、 かき氷(フルーツたっぷりのってるヤツ)、パフェ、アイスクリーム(キャラメル味)、ソフトクリーム、抹茶アイス、わらび餅、、、、いろんな意見が出ましたが 「ガリガリくんソーダ味」が出た時はみんなで「あー」と一同納得😆でした。 初めはとても緊張していた新メンバーのKさんも 「夏に食べたいデザートは、アイスクリームです」としっかり答えてくれました。 Kさん、ようこそHugへ。アイスクリームを食べる時はホットコーヒーを一緒に飲むととっても美味しいですよ💕。これからみんなと一緒に美味しいコーヒーを作っていきましょうね。
新メンバー加入‼️
爽やかな風のふく5月になりました。 Hugにはまたまた新メンバーさんが加入してくれました。 Hug恒例、自己紹介ターーーイム😆。 今回のテーマは「夏に食べたいデザート」まずはスタッフから 「スタッフの萩原です、宝塚市から来ています、この夏に食べたいデザートは、プリンです」 一人一人自己紹介をしていくと、 かき氷(フルーツたっぷりのってるヤツ)、パフェ、アイスクリーム(キャラメル味)、ソフトクリーム、抹茶アイス、わらび餅、、、、いろんな意見が出ましたが 「ガリガリくんソーダ味」が出た時はみんなで「あー」と一同納得😆でした。 初めはとても緊張していた新メンバーのKさんも 「夏に食べたいデザートは、アイスクリームです」としっかり答えてくれました。 Kさん、ようこそHugへ。アイスクリームを食べる時はホットコーヒーを一緒に飲むととっても美味しいですよ💕。これからみんなと一緒に美味しいコーヒーを作っていきましょうね。
石光商事株式会社様ご来訪
昨年に引き続き、親交のある石光商事さまから新入社員のみなさま6名がHugの見学にお越しくださいました。 作業の様子や焙煎を見たり、 ドリップバッグ作成体験をしていただきました。 焙煎機の中でコーヒー豆の色がどんどん変わっていく様子を興味深く覗き込んだり、メンバーさんの手際の良さに目を見張って「1日何個くらい生産されるのですか?」と質問されたり😃。 また短い時間でしたが、ミニ講座として Hugを立ち上げたきっかけや、高次脳機能障害など見えない障害について、障がいのある人たちと一緒に働くとはどういうことか、私たちが思う多様性とは、等お話をさせていただきました。 若い新入社員の皆さんからは、作業内容や福祉の現場の実情について活発な質問が寄せられました。 今年もまたこうして新しいご縁が広がり、手から手へ人から人へ、Hugの思いが繋がっていきますように。
石光商事株式会社様ご来訪
昨年に引き続き、親交のある石光商事さまから新入社員のみなさま6名がHugの見学にお越しくださいました。 作業の様子や焙煎を見たり、 ドリップバッグ作成体験をしていただきました。 焙煎機の中でコーヒー豆の色がどんどん変わっていく様子を興味深く覗き込んだり、メンバーさんの手際の良さに目を見張って「1日何個くらい生産されるのですか?」と質問されたり😃。 また短い時間でしたが、ミニ講座として Hugを立ち上げたきっかけや、高次脳機能障害など見えない障害について、障がいのある人たちと一緒に働くとはどういうことか、私たちが思う多様性とは、等お話をさせていただきました。 若い新入社員の皆さんからは、作業内容や福祉の現場の実情について活発な質問が寄せられました。 今年もまたこうして新しいご縁が広がり、手から手へ人から人へ、Hugの思いが繋がっていきますように。
